“o’clock”の持つ意外な制約、知ってた?無理に使わなくてもいい2つの理由

記事内に広告が含まれています。

Hello! ショーンです✨

もしかするとあなたは、
時刻の表現にはo’clockをつける!というイメージをお持ちじゃないですか?

とりあえず時刻であれば、なんでもo’clockをつけるという方は
僕が見てきた生徒さんの中にも一定数おられます。

でも実はこの単語、意外な制約があって
常に使えるわけではないんです。

o’clockの持つ制約

次の2つのフレーズを比べてみてください。

ショーン
ショーン

It’s 11 o’clock.
今は11時です。

ショーン
ショーン

It’s 11:30 o’clock.
今は11時30分です。

どちらもよく似たフレーズですが
片方は自然、もう片方は不自然な表現です。

不自然なのは………

ショーン
ショーン

It’s 11:30 o’clock.
今は11時30分です。

こちら!
実はo’clockには、00分の時じゃないと使えないという制約があるんです。

僕がよく使っている、ウィズダム英和辞典を確認してみると、

o’clockは正時(毎時0分)の場合にのみ使用可能

と載っています。

つまり、11時30分とか、8時20分とか
中途半端な時間ではo’clockは使えないんです。

無理にo’clockを使わなくていい2つの理由

このo’clockという単語なんですが、
僕は無理に使う必要はないと思っています。

理由1: 制約がある

1つ目の理由は、まさにこの制約があるから。
時間の表現って、00分ばかりじゃないですよね。

たとえば午後6時半に待ち合わせ、なんて時にo’clockを使うと
不自然な表現になってしまいます。

制約に合わせて使い分けるよりも
最初から使わないで表現する方が、ずっと楽です。

理由2: 実際それほど聞かない

2つ目の理由は、o’clockって実際そこまで使われていないから。

学生の頃は、時刻の表現にはo’clock!という感じで習ったかもしれません。
でも実際の会話や文章では、使われている場面はそれほど見られません。

11時であればIt’s 11.、11時30分であればIt’s 11:30.のように
o’clockなしで表現されることの方がポピュラーです。

待ち合わせの時だって、

ショーン
ショーン

Let’s meet up at 6:30.
6時半に会おうよ!

と言うだけで全然問題なく伝わります。

それにこの方法なら、とりあえず時刻を当てはめれば自然な表現になるので
使い分けのことを心配する必要もありません。

o’clockがない方が、簡単で、楽で、自然に表現できるんです。

時刻の表現は12時間制で!

日本語と違って英語では
時刻を12時間制で表現するのが標準です。

詳しくはこちらの記事で解説していますよ。

実践: o’clockなしで表現してみよう

それでは最後に実践!
以下に挙げる時間を、o’clockなしで表現してみましょう。

①私は朝7時に起きます。
I get up at ○○.

②私は8時30分に仕事に出かけます。
I leave for work at ○○.

③私は12時15分に昼食を食べます。
I eat lunch at ○○.

○○に時間を入れてみてくださいね。

答えは……↓↓↓









①私は朝7時に起きます。
I get up at 7 (seven).

②私は8時30分に仕事に出かけます。
I leave for work at 8:30 (eight thirty).

③私は12時15分に昼食を食べます。
I eat lunch at 12:15 (twelve fifteen).

o’clockを使わない方が、簡単で自然に表現できますよ!

それでは、また次回👋

タイトルとURLをコピーしました