mustとhave to、同じだって習った?実は意外と違うそのニュアンス

記事内に広告が含まれています。

Hello! ショーンです✨

中学英語で、mustとhave toという2つの表現を習いましたよね。

人によっては、同じ意味だと聞いたかもしれません。
実際僕も、この2つは同じだと言われて
相互に書き換える練習をやった覚えがあります。

でも、本当に全く同じなら、片方だけでよくないですか?
同じものを2つも習う必要ないですよね。

なのにわざわざ習うのは、
この2つが違うニュアンスで使われるからなんです。

mustは「主観的な判断」

どちらも日本語にすれば、「~しなければならない」という意味ですが
ニュアンスはちょっと異なります。

mustのニュアンスは「主観的な判断。」
話し手が主観的に「~しなければならない」と判断しています。

たとえば、

生徒さん
生徒さん

I must quit drinking.
私はお酒をやめなければならない。

と言っている場合、
これはその人が自分で「お酒やめなくちゃ!」と判断して話していることになります。

have toは「客観的な必要性」

一方、have toのニュアンスは「客観的な必要性。」
第三者が必要だと判断した結果、「~しなければならない」という状況にあるということ。

生徒さん
生徒さん

I have to quit drinking.
私はお酒をやめなければならない。

のように、have toを使って言うと
たとえばお医者さんが「いい加減お酒やめなきゃヤバイよ」と判断して、
禁酒が必要な状況にある、というニュアンスになります。

またhave toは、それ以外に選択肢がないことも暗示します。
この場合には、もうお酒をやめるほかない!ということですね。

must have toなんて表現もある

この2つを組み合わせた、must have toなんて表現もあります。
これは、主観的な判断と、客観的な必要性をまじえた表現をするのに使います。

生徒さん
生徒さん

I must have to leave as soon as possible.
できるだけ早く出発しなければならない。

と言っている場合は
主観的な「早く出発しなきゃ!」という気持ちと
客観的な「早く出発しなければいけない状況にある」という判断の両方が入っているんです。

ただし、この使い方はまれなので
普段はmustかhave toのどちらかを使えばOKです。

mustとhave toを使い分けよう

2つのニュアンスの違い、掴めましたか?

日本語にすれば、どちらも「~しなければならない」ですが
mustは主観的、have toは客観的なんですね。

使い分けることで、自分の伝えたいニュアンスをもっと的確に表現できますよ😆

実践: 実際に使ってみよう

それでは、実際にこの2つを使い分けてみましょう!

問題1:
あなたは明日早起きして、仕事や勉強に取り組むことにしました。
「早起きして頑張るぞ!」という決意に満ちています。

I ○○ get up early!
明日は早起きしなきゃ!

○○に、mustかhave toのどちらか合うものを入れてみましょう。

問題2:
あなたは明日、朝から会議の予定があります。
間に合うように出勤するには、いつもより早起きする必要があります。

I ○○ get up early!
明日は早起きしなきゃ!

こちらも○○に、mustかhave toのどちらか合うものを入れてみましょう!

さて、正解は………









問題1の答え:

I must get up early!

こちらは、自分で「早起きするぞ!」と決めているので
主観的な判断ですね。
その場合はmustを使いましょう。

問題2の答え:

I have to get up early!

会議によって、早く起きなければならないという必要性に迫られています。
自分で決めたわけではないので、客観的な判断と言えますね。
その場合にはhave toが合いますよ。

Great job👍
それではまた次回👋

タイトルとURLをコピーしました